ワーママ時代の私は、仕事も家事も育児も、すべてに追われていっぱいいっぱいだった。
仕事を終えて帰宅したら、休む間もなく家事と育児。子どもにはすぐにキレてしまうし、イライラが止まらない。
でも、周りを見渡すと、工夫しながらこなしているワーママばかり。しかも、フルタイム勤務だったりする。
一方私は時短勤務なのに、この有様…。「私の工夫と頑張りが足りないんだ…。」そう思って、もっと頑張らなきゃ!っと自分を追い詰めていた。
でも、それって違った。
そんな私が、自分軸手帳を使って書き出していくうちに、気づいたことがある。
私は、体力がない。
そして、人よりも刺激を感じやすい。
ほかの人はなんとも思わないことでも、私はもろにメンタルにくる。仕事でのちょっとしたミス、同僚との会話、家での子どもの泣き声。
すべてが重なって、キャパオーバーになっていた。
でも、その原因を「頑張り不足」だと思い込んでいたから、無理に頑張ろうとして、どんどんしんどくなってたんだ。
コテンラジオを自分軸手帳の効果
📍コテンラジオを聴いて気づいたこと
物事を俯瞰して見る力がついた。
今までの私は感情に振り回されて、どっぷりつかってしまっていた。コテンラジオを聴くことで、俯瞰して物事をみられるようになり、自分のことを客観的に少し距離をおいて考えられるようになった。
📍自分軸手帳で気づいたこと
「あれ?どう頑張ってもできないぞ?」
「どうやらみんなと私、違うぞ??」
それなのに同じようにやろうとしてた。私に合ったやり方を探せばいいんだ。
そこで私は決めた。「ずる休み」をしよう。
ずる休みっていうと聞こえがよくないけど。
子どもを保育園に送ったら、そのまま帰宅して、完全に自分だけの時間を取った。もう何もしない。家事もやらない。ただひたすら休む。寝てもいいし、ぼーっとしてもいいし、好きなことをしてもいい。
最初は「こんなことしていいのかな」って罪悪感もあった。でも、こうして休むことで、心が少し安定した。子どもへのイライラも減っていった。
でも、休んだら仕事が溜まるんじゃ…?
そう思う人もいるかもしれない。
実際、多少溜まる。
でも、休まず無理していた時の方がもっと辛かった。
だから私は「それでもこの休みが必要だった」と思ってる。
しんどいなら、一度休んでみてはどうかな?
「ずる休み」っていうと悪い事のように思うかもしれないけど、本当にしんどいなら「必要な休み」だと思う。
「頑張りが足りない」んじゃなくて、「頑張りすぎているからしんどい」のかもよ。
もし今、過去の私みたいにしんどいなら、一度、思い切って休んでみてほしい。その時間が、救ってくれるかもしれないから。
コメント