春、新年度。
「気持ちを新たに何かを始めよう!」
そんな気分になる季節ですよね。
でも、ちょっとだけ立ち止まってみてください。
4月は 変化が多い時期 でもあります。
新しい環境、新しい習慣。
知らず知らずのうちに、心や体に負担がかかっているかもしれません。
ライフイベントのストレスチェック
ストレスは蓄積すると、翌年の健康に影響を与えると言われています。
ストレスの合計点が高くなるほど、健康障害のリスクも上がる という研究結果があります。(自分軸手帳の4月のすみっこに書き出してる見るといいかも!!)
ストレス度 | ライフイベント | ストレス度 | ライフイベント |
---|---|---|---|
100 | 配偶者の死 | 38 | 家計の悪化 |
73 | 離婚 | 37 | 友人の死 |
65 | 別居 | 36 | 夫婦喧嘩増加 |
63 | 投獄 | 31 | 百万以上借金 |
63 | 近親者の死 | 30 | 税金の滞納 |
53 | けがや病気 | 29 | 単身赴任 |
50 | 結婚 | 29 | 子どもの独立 |
47 | 失業 | 29 | 個人的成功 |
45 | 転職 | 26 | 職場の対人トラブル |
45 | 妻の妊娠が判明 | 26 | 人生の準備 |
40 | 妊娠 | 25 | 配偶者の浮気 |
39 | 性の悩み | 24 | 婚約・同棲 |
39 | 家族の増加 | 23 | 上司トラブル |
39 | 新しい仕事 | 20 | 労働環境変化 |
20 | 転居 | 20 | 趣味の変化 |
19 | 宗教の変化 | 18 | 社会活動の変化 |
17 | 生活リズム変化 | 16 | 昇進・降格 |
15 | 住宅の変化 | 15 | 個人習慣の変化 |
12 | クリスマス | 11 | 法令違反 |
- 150点未満 → 健康障害が生じる可能性 30%
- 150~299点 → 健康障害が生じる可能性 50%
- 300点以上 → 健康障害が生じる可能性 80%
- 東京センチュリー「メンタルヘルスケアの基本~ストレスの仕組みを理解しよう~」
(https://www.tokyocentury.co.jp/tc-news-jp/life/mental-health-care/)
例えば、産休明けで仕事復帰し、お子さんが保育園に行き始める場合を考えてみましょう。
- 入園・卒業:26点
- 生活リズムの変化:25点
- 習慣の変更:24点
- 労働環境の変化:20点
- 睡眠リズムの変化:16点
これだけで 合計111点。
さらに 夫婦喧嘩の増加(35点) や 上司とのトラブル(23点) が加わると、あっという間に 150点超え。
つまり、健康に何らかの影響が出るリスクは 50% に…!
4月は「無理しない」という選択肢も
だからこそ、「4月だから何か始めなきゃ!」と頑張りすぎなくてもいいんです。
むしろ、変化の多い時期だからこそ 「意識的に無理をしない」 ことも大切。
新しいことを始めるのは、心と体の準備が整ってからでも遅くありません。
焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。 😊✨
コメント