昼田祥子

捨てること

本棚にもあった子どもへの執着

クローゼットをやりつつ、次に目が行ったのが本棚。二畳ほどの小さな書斎の壁一面、本棚になっています。以前の断捨離で前職の教育系の本を売り、だいぶスカスカになっていますが、あるんですね、まだ残っている本が。それは発達障害関係の本。子どもが診断さ...
捨てること

他人軸すぎたクローゼット

だいぶすっきりしてきたクローゼット。でもまだ昼田さんの言うような「ほれぼれ見惚れるクローゼット」にはなっていません。そうです、問題はかかっている服。自分が着たくて買ったもの、ではないものばかりなのです。「これ着れば、おしゃれに見えるかな」「...
捨てること

とりあえず「捨てる」

ここの記事で、大事なのは「自分を知ること」。なんて書いたら違ってた笑。はずかしいーーーーーーーーーーーー!!!!!!昨日昼田さんのスタエフ#29を聴いていたら、(リンクが貼れない…)「とりあえず捨てる」と言っていました!!物を捨てれば、物と...
捨てること

クローゼットの中の捨てられなかった「物」と「思考」

途中で挫折しているとはいえ、2度断捨離をしているので、服があふれるほどあったりはしません。でも、着てもいないのに取ってあるものがまだあったのです。それは、「水着」と「スキーウエア」。なぜ、2度の断捨離の際に捨てなかったのか。それは「また使う...
捨てること

断捨離ができない理由が昼田さんのおかげでわかった

昼田祥子さんにどハマりしていて、彼女のVoicy、ミモレの記事、書籍『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』、スタエフと聴いて読んで、マインドを刷り込んでいます。私は今まで2度断捨離に失敗(途中で挫折)していて、今回昼田...