「気の利いたことを言えない私は嫌われる」「ちゃんとしてない自分はダメだ」
そんな思い込みに、ずっと縛られてきた気がする。
◆完璧って、どこまでいっても到達できない
私にとって「完璧」は、誰からも文句を言われないこと、非の打ちどころがないこと。
でも、そんな状態になったと思えたことなんて、一度もない。
「まだまだ全然ダメ」「もっとちゃんとできるはず」
そうやって自分を追い込んでばかりで、いつも「完成した」と思えず、**“期限が来たから出す”**という感じになっていた。
◆人間関係でも、疲れてしまう
「相手に不快な思いをさせたらどうしよう」
そんなふうに思って、言葉を選びすぎてしまう。
人と会ったあとは、必ず一人反省会。
「あの言い方まずかったかな」「あんなこと言うんじゃなかった」と、後悔のループに入ってしまう。
だから基本的に、私は好かれない人間だと思っている。
そう思っていると、ますます自然に接するのが難しくなる。
◆仕事でも、「最初の一歩」が出ない、「仕上げ」が見えない
「これじゃダメだ」「もっとちゃんとやらなきゃ」
そう思うあまりに、手が止まってしまうことがよくある。
始めることすらできないときもあるし、途中までやっても仕上げに踏み出せないこともある。
中途半端なまま誰かに見せるのが怖くて、ただ時間だけが過ぎていく…。
◆根っこには、「自分はダメな人間だ」という思い込みがある
どこかで、自分はちゃんとしていない、いい加減な人間だと思っている。
だからこそ、ちゃんとしなきゃ。完璧じゃなきゃ。そうじゃないと受け入れてもらえないって、無意識に思い込んでいたのかもしれない。
◆でもそれって苦しいよね
じゃあ今はどうかっていうと、正直まだ模索中。
完璧主義がしんどいのはわかってる。でも、いきなり「手放そう」なんて言われても、そう簡単にはできない。
でも最近、「このままだとしんどいな」って思えるようになった。
それだけでも、少し変化かもしれない。
◆疲れるけど、活かし方はきっとある
疲れるよね、完璧主義って。
でも、どうせならこの「ちゃんとしたい」気持ちを、
自分を責めるためじゃなくて、いい方向に活かせたらと思う。
まだまだ手探りだけど、
「ちょっとずつでもいいや」って思えるだけで、気持ちが少し軽くなる。
ちょっとずつ、ちょっとずつ。
コメント