2025-04

捨てること

子どもの行き渋りが激しくなってきたからこそ「捨てる」

さて、絵本200冊近くも売ってきました。子どもに対しても自分の虚栄心を押し付けていたことに気づいたものの、今週学校への行き渋りが激しくなってきています。きっとまだまだ捨てきれていない物・思考があるということ。・学校へは行かなければならない・...
捨てること

私の本棚の正体がわかった その2

116冊、きれいさっぱり売ってきました。さて、まだ残っているのが絵本です。子どもが生まれてから読み聞かせをしてきました。これ、以前の断捨離でも手がつけられなかった。子どもは今6歳。1.2才の頃に読んできた絵本は開いてもいません。以前の断捨離...
捨てること

私の本棚の正体が分かった

本棚には教育系の本のほかに、自分が興味を持って買った本が並んでいます。なかには積読になっているものも。いつか読むと思って取ってあるんですね。この今ある本を見ての気づき。それは、私の虚栄心でした。本をたくさん読む人って「デキる人」って感じしま...
捨てること

本棚にもあった子どもへの執着

クローゼットをやりつつ、次に目が行ったのが本棚。二畳ほどの小さな書斎の壁一面、本棚になっています。以前の断捨離で前職の教育系の本を売り、だいぶスカスカになっていますが、あるんですね、まだ残っている本が。それは発達障害関係の本。子どもが診断さ...
捨てること

他人軸すぎたクローゼット

だいぶすっきりしてきたクローゼット。でもまだ昼田さんの言うような「ほれぼれ見惚れるクローゼット」にはなっていません。そうです、問題はかかっている服。自分が着たくて買ったもの、ではないものばかりなのです。「これ着れば、おしゃれに見えるかな」「...
捨てること

とりあえず「捨てる」

ここの記事で、大事なのは「自分を知ること」。なんて書いたら違ってた笑。はずかしいーーーーーーーーーーーー!!!!!!昨日昼田さんのスタエフ#29を聴いていたら、(リンクが貼れない…)「とりあえず捨てる」と言っていました!!物を捨てれば、物と...
捨てること

クローゼットの中の捨てられなかった「物」と「思考」

途中で挫折しているとはいえ、2度断捨離をしているので、服があふれるほどあったりはしません。でも、着てもいないのに取ってあるものがまだあったのです。それは、「水着」と「スキーウエア」。なぜ、2度の断捨離の際に捨てなかったのか。それは「また使う...
捨てること

断捨離ができない理由が昼田さんのおかげでわかった

昼田祥子さんにどハマりしていて、彼女のVoicy、ミモレの記事、書籍『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』、スタエフと聴いて読んで、マインドを刷り込んでいます。私は今まで2度断捨離に失敗(途中で挫折)していて、今回昼田...
ブログ

告白します

今まで、ChatGPTに記事を書くのを手伝ってもらっていたのだけど、なんかやめたくなったのでやめます。そして今、昼田祥子さんにどハマりしているので、そのことについて書いていきます。
自分軸手帳

新年度、まんまといっぱいいっぱいになってました

更新が一週間以上あきました。新年度、予想通りのいっぱいいっぱい感ww夫の勤務形態の変化、子どもの進学とその要素は満載。けど、今まで自分軸手帳で自分と向き合い、自分にはキャパがそれほどないことを自覚できていたので、「なんで私はブログの更新がで...